【公開のお知らせ】プラズマ処理で親水化を実現|物理改質と化学改質の違いを解説:サンライン -SUNLINE-
2025.8.28

PLASTAS

【公開のお知らせ】プラズマ処理で親水化を実現|物理改質と化学改質の違いを解説

公開日:2025年8月28日

Plastas+では、薬剤を使用せず非接触で素材表面を改質する
大気圧低温プラズマ処理の仕組みと応用事例について公開しました。
本技術では、プラズマ中の活性種が表面の有機汚染物質を除去すると同時に、OH基やCOOH基などの官能基を導入します。
これにより、素材の形状や強度を保ちながら、濡れ性や接着性の向上が期待できます。

プラズマ処理による親水化のメカニズム

記事のポイント

  • 物理改質との比較:従来のサンドブラストやコロナ放電では、薄膜や繊維素材に微細な損傷が生じる可能性があります。
  • 化学改質の特長:Plastas+の大気圧低温プラズマは、素材の形状や強度を保ったまま、表面特性の改質が可能です。
  • マルチガス対応:窒素、酸素、CO₂などのガス種を切り替え、素材に応じた最適条件を設定できます。
  • 幅広い素材に対応:ナイロンやポリエチレンなど、従来処理が難しかった熱や放電に弱い素材でも適用可能です。

本技術は、塗料のなじみや印刷品質の改善など、製造現場で直面する課題の解決に貢献することが期待されます。
ご関心のある方は、まず試験処理による効果確認をご検討ください。

▶ 導入検討・お問い合わせはこちら


https://plastas.sunline.co.jp/contact/